インプラント治療

かわま歯科のインプラント治療の考え方とは?

インプラント治療で一番大切なことは、事前にあらゆるデータを集め、診断し尽くすことです。以前はレントゲン写真だけを見て、この歯や骨の内部はこうなっているのかな?とか、もしかしたらこういう可能性もあるかな?などと歯科医が頭の中で推測してインプラント治療を行っていました。そのため昔は、このように不確定な疑問を残したまま治療を始めてしまい、しばしばインプラントのトラブルが発生して、テレビや新聞などで社会問題として取り上げられることもありました。しかし現在では、インプラント治療を行っている歯科医院は当たり前のように高額な歯科用CTを導入しており、あごや顔の骨の中の状況をハッキリと確認した上で治療を行っているので、昔のようなトラブルはなくなっています。

 
 

インプラント治療とは?

インプラント治療とは、どのような治療なのでしょうか?実際にインプラント治療をした患者様の中には、入れ歯から解放されて人生が変わったとおっしゃる方もいますが、一方で、最近のメディアにも取り上げられているように、歯医者の金もうけの道具などと言われてしまうことや、重篤なトラブルを起こしてしまうこともあります。
 
私は、あえて自分の意見をはっきりと申し上げると、あながち双方の意見は間違っていないと思っています。
 
しかし当院の場合、過度の治療費は頂いていないので、「金儲けの道具」という表現は、当院には当てはまらないと思います。ですので、当院がインプラント治療で重要視していることは、「重篤なトラブルを起こさないこと」を最優先に考えています。

 
 

「安全・安心」に必要不可欠な歯科用CT装置

かわま歯科は、安全で安心なインプラント治療を行うために、最新式の歯科用CTを導入しています。インプラント治療では、あごの骨に小さな穴を空ける必要があるため、ミクロなスケールの治療となります。そのため当院では、事前に歯科用CTで精密なデータを取って状況を正確に把握・分析し、その後、シミュレーションを行うなど、ミスが起きないように何重にも安全性・正確性の確認を行っています。
 
その確認をするためには、骨の質や厚み、神経の位置というレントゲンでは得ることのできない口の中の情報を、3次元で精密に大量のデータを得ることができる歯科用CTが必要不可欠となります。かわま歯科の場合、安全かつ安心できるインプラント治療を行うために、最新型の歯科用CTを導入しているため、患者さまに安全なインプラント治療を行うことができ、トラブルに関してご心配されなくても大丈夫です。

 
 

なぜトラブルが起きてしまうのでしょうか?

そもそも、インプラント治療は、金属の物体をあごの骨に埋め込むので、カラダの中に異物が入ってきたと脳が感じ、炎症などの拒否反応(インプラント歯周炎など)が出る場合があります。また、金属の物体が物理的にねじれのチカラに弱いこともトラブルの原因の一つです。
 
このような様々な原因やリスクを考え、インプラント治療というものを科学的に考えると、インプラント理療をすることが最適なケースというのは、かなり限定され、もし金儲け主義ではなく、科学的な必要性や妥当性のみを考えると、ほとんどトラブルは起きないのではないかと考えています。
 
 
例えば、他の歯科医院でインプラント治療をすすめられた場合でも、当院が慎重に診断を行い、様々なリスクやメリットを総合的に判断すると、インプラントよりもブリッジなどの方が妥当だという判断になることが少なくないのです。特に、インプラント治療における歯茎の最近感染は重症化することがあるので、かわま歯科では、慎重に慎重を重ねて診断を行っております。

 

インプラント治療をご検討中の方へ

上記以外にも、インプラント治療には数多くの注意点があり、原則として、インプラントは外科的な治療を伴うため、インプラント治療の経験が豊富な歯科医師が、慎重に行うべき治療です。かわま歯科の院長・山田は、過去10年間で300症例程度インプラント治療を行ってきているため、川間駅周辺にお住いの方で、もしインプラント治療にご興味のある方は、ぜひ一度、当院にご相談にお越しください。

  

 

Web予約はこちら